お変わりございませんでしょうか。
5月はパリから元気いっぱいの風を感じる、[秀活]のお話、楽しみ頷けていただけたことと思います。
6月は起業をゼロから主婦で始められ、中心軸が現在までぶれることなく継続してマーケテイングビジネスを展開され、そしてオンラインリテールビジネスも手掛けられている、わがJAのメンバーでもある、利恵・クラウリ―さんの貴重なお話です。
そして今回も素敵な賞品をそろえていただいています。講演最後のクイズにも皆さま参加してくださいね~。
6月も皆さまとバーチャルの世界でお会いできるのを楽しみにしています。
二水会部6月講演ご案内:
- 日時:6月11日(水) 午後8時~9時
- 講師:利恵クラウリ―(Ms)Pointblank Promotions Ltd Director
· 演題:『主婦からの挑戦!ゼロから始めた私の起業チャレンジ』
- 参加費:英国日本人会員:無料、非会員:3ポンド
- 会場:オンライン(Zoom;皆様のご自宅より参加いただけます)
講演概要:ロンドンで起業し、日本の商品や文化を「現地でどう伝えるか?」を模索しながら、ゼロからマーケティングを実践し、知名度も人脈もなく、英語もビジネス経験も中途半端な状態から、試行錯誤を重ねるなかで、ようやく“自分流のマーケティング”を築き始めて8年。正解のない中、体当たりで続けてきた“現場型マーケティング”の経験をもとに、英国市場での「伝え方」「売り方」「届け方」のリアルをお話ししていただきます。
イベント型のインスタントラーメン販売「Guilty Noodle」や、日本の伝統食を新しい形で届ける「SHOJIN MANIA」など、自社プロジェクトを実験場として活用しながら見えてきた、英国での可能性と課題について、またマーケティングが得意でなくても、
現地で実践しながら形にしていける方法や考え方、そして「無名の個人」でも道を切り拓く力について、実体験を交えてご紹介の体験型トークです。
利恵・クラウリ―様 プロファイル/略歴:
日本の大学を卒業後、地元愛媛県の企業でグラフィックデザイナーとして働く。そこでデザイン事務所「アドデコラボ」を友人と立ち上げる。
2004年に渡英し結婚。しばらくは子育てに専念し、その後フリーランスとして仕事を再開。イギリスのグローバルブランドでのグラフィックデザイナーを経て、日系コンサル会社でManagerを務める。2015年末に自らの会社Pointblank Promotionsを立ち上げ、海外での日本文化の発信を試みる。
グラフィックデザインの知識と経験をマーケティングに落とし込んだ新しい切り口のブランディングを強みとし、2016年にGuilty Noodleというブランドを立ち上げ、
50種類以上のインスタントヌードルを集めたポップアップを実施。翌年には落語家・桂三輝のウエストエンド・ニューヨーク公演プロデュースの成功を果たし、会社の基盤を築く。グローバルブランドのマーケティング、中小企業や自治体のインバウンド・アウトバウンド双方のビジネスサポートを手がけて今日に至る。
<参加申し込み> 下記のリンク先よりお申し込みください。(100名様まで) ↓↓↓ https://forms.gle/2NaUbhTdBbDfajuB8 <注意事項> 1. 100名という人数制限がありますので、参加できるかが確かではない場合には、申し込みフォームでその旨ご回答をお願いします。 2. 申し込みリンク先の「*Required」の項目を入力し、Submitボタンを押していただくと、受け付け完了の自動メールが届きます。届かない場合には、迷惑メールボックスに分類されているか、メールアドレスが間違っていると考えられます。見当たらない場合にはメールアドレスの入力に注意して、再度お申し込みください。 3. 申し込み時に登録いただいたメールアドレスに、開催2日前にZoomへのアクセス方法をご案内する予定です。開催前日までに届かない場合は、迷惑メールに分類されていないかご確認ください。見つからない場合には、nisuikai@japanassociation.org.uk (二水会専用アドレス)までご連絡ください。 4. 講演中は、報告書作成のために録画を行わせていただきます。 5. 録画については、内部利用目的に加えて、英国日本人会または講師の方の広報活動等に使用させていただく可能性があります。その場合には、質疑応答部分をカットし、個人の発言が含まれないようにしますが、講演中の画面の切り替わりや、参加者のマイクが音を拾う場合などに、個人の画像または音声が含まれる可能性があることについて、ご了承ください。 6.講演中に事故や諸問題が起こりました際は個人の責任の下に処理していただき、JAは一切責任を取りかねますのでご了承の程お願いいたします。 7.今後会員の皆さまがお聞きになりたいお話や、講師のご希望や要望がございましたら nisuikai@japanassociation.org.uk ⇐(二水会専用アドレス)までご連絡ください。 ※各種イベント参加者へのお願い:イベント参加中に起きた怪我、事故、各種の問題等は自己責任において処理され、主催者の責任では無いことをご了承ください |