NEWS

3/12(水)二水会ご案内

2025年2月27日 - お知らせ, 二水会

2月の二水会講演は、春の到来を待つ私達に素敵な色で心地よい空間を作るお話に堪能していただけたことと思います。
3月は日本から、しかも島根というマイナーな県(私の出身地でもある)から島根県立大学の江口教授に「石見神楽」という伝統芸能に関して、女性神楽を率いられている経験と知識から私たちの知らない、神楽の世界、ひいては大和魂に通じるお話をしていただきます。
「神楽」という言葉を余り身近に触れることはないかと思いますが、私の郷里では祭事にはよくこの神楽が舞われていて、私もその音楽、舞い、ストーリーに魅了されている一人です。そして今回もクイズでは、江口教授が運営されている日本海が一望できる素敵な館の宿泊券(1泊)が2名様に当たるクイズがございます。
一時帰国の際は是非とも神が宿る島根(出雲、石見地方)へ足を運びんさい~~。
 
二水会部3月講演ご案内:

  1. 日時:312() 午後8~9時
  2. 講師:江口 真理子(教授)島根県立大学 国際関係学部教授 
  3. 演題:「石見神楽の伝統と芸術の美」
  4. 参加費:英国日本人会員:無料、非会員:3ポンド
  5. 会場:オンライン(Zoom;皆様のご自宅より参加いただけます)

講演概要
神官が行う儀式として長い歴史がある日本の神楽は、明治維新初期と終戦後に神楽が禁止され、能や歌舞伎に比べるとあまり馴染みがないものです。しかし、島根県西部においては、神楽が継続して発展し、「石見神楽」として人々の生活の中に溶け込んでいます。石見神楽は、地元の神社での奉納をはじめ、ショッピングモールや各種のお祭りにおける演舞、日本各地での公演、またロンドンの「日本祭り」大英図書館でも2019年には、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が舞台狭しと火を噴いて舞っていた情景を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この講義(教授なので)では、石見神楽がどうして発展し続けているのかという理由や今後の課題や、伝統芸能の美と歴史についてもお話していただけます。

江口教授のプロファイル/略歴:

  • 千葉県出身、
  • 2021~島根県立大学国際関係学部教授 
  • ~2001成蹊大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程満期退学
  • ~1991米国イリノイ大学シカゴ校大学院コミュニケーション演劇専攻修士課程修了 

·         専門はコミュニケーション学、女性だけの石見神楽社中「舞姫社中」代表
·         石見神楽の伝統と芸術性を世界に広めるために情報発信方法を研究中
·         著書:英語教育に関する本、石見神楽に関する論文多種掲載
·         趣味:ヴァイオリン演奏、猫ちゃん

 江口真理子教授プロファイル  石見神楽ヤマタノオロチ、白大蛇を舞う江口教授

                                                

  <参加申し込み>

 
下記のリンク先よりお申し込みください。(100名様まで)
        https://forms.gle/2NaUbhTdBbDfajuB8
 
<注意事項>
1. 100名という人数制限がありますので、参加できるかが確かではない場合には、申し込みフォームでその旨ご回答をお願いします。
 
2. 申し込みリンク先の「*Required」の項目を入力し、Submitボタンを押していただくと、受け付け完了の自動メールが届きます。届かない場合には、迷惑メールボックスに分類されているか、メールアドレスが間違っていると考えられます。見当たらない場合にはメールアドレスの入力に注意して、再度お申し込みください
 
3. 申し込み時に登録いただいたメールアドレスに、開催2日前にZoomへのアクセス方法をご案内する予定です。そして開催当日に再送いたしますので、届かない場合は、迷惑メールに分類されていないかご確認ください。見つからない場合には、nisuikai@japanassociation.org.uk (二水会専用アドレス)までご連絡ください。
 
4. 講演中は、報告書作成のために録画を行わせていただきます。
 
5. 録画については、内部利用目的に加えて、英国日本人会または講師の方の広報活動等に使用させていただく可能性があります。その場合には、質疑応答部分をカットし、個人の発言が含まれないようにしますが、講演中の画面の切り替わりや、参加者のマイクが音を拾う場合などに、個人の画像または音声が含まれる可能性があることについて、ご了承ください。
 
6.講演中に事故や諸問題が起こりました際は個人の責任の下に処理していただき、JAは一切責任を取りかねますのでご了承の程お願いいたします。
 
7.今後会員の皆さまがお聞きになりたいお話や、講師のご希望や要望がございましたら
nisuikai@japanassociation.org.uk  ⇐(二水会専用アドレス)までご連絡ください。

※各種イベント参加者へのお願い:イベント参加中に起きた怪我、事故、各種の問題等は自己責任において処理され、主催者の責任では無いことをご了承ください。